薬剤師って素敵?
すみれ台在住で、薬剤師、ケアマネ、FPの資格を持つ著者が、日常の活動を紹介することにより、薬剤師という職業を考えるサイトです。
やっぱり薬剤師は患者さんと接する時が大事?
2005.05.18 Wednesday
今日は、加西市の薬局勤務。荒天でした。
この店では、私はほとんど薬を調剤する側に回り、患者さんへの投薬は他の薬剤師がしている。
調剤も軟膏練りや、粉薬の調整など、大変だが、患者さんへの投薬は気を使うので、精神的に調剤の方が楽である。新人のうちはまず、調剤技術をしっかり覚えなければいけない。でも、これは薬剤師の主たる業務と思ってはいけない
やはり、患者さんとの応対が、一番重要である。患者さんのさまざまな訴えに答えるには、相当の勉強と、経験が必要である。それを怠っては、プロとはいえないし、だいいち楽しくない。
とは言っても、精神的にはかなりしんどい仕事である。どんな時でも、患者さんの立場に立って話ができるかが勝負である。
偉そうな事を言ったが、実は、私は、調剤技術が未熟である。その為、この歳になって、頑張って調剤技術の習得に励んでいる。やっと同年代の人位にはできるようになったかな、と思うが、やはり20台の人には敵わない。歳を痛感する。
これからもバランスの取れた薬剤師になるために努力したい。
|
takoshi
| - |
21:22
|
|
comments(0)
|
trackbacks(0)
|
アクセスカウンター
カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<
May 2005
>>
おすすめ商品
それでも話し始めよう アサーティブネスに学ぶ対等なコミュニケーション
誰かとの人間関係に悩んでいる方、これを読めば、目からうろこの光が見えます。大げさではないです。
最近投稿した記事
やっぱり薬剤師は患者さんと接する時が大事?
(05/18)
コメント
今、ボーリングが面白い!
⇒
Kashmir Tour Packages (01/06)
12月18日の兵庫県薬剤師会在宅推進研修会
⇒
グッチコピー (03/11)
今、ボーリングが面白い!
⇒
コピーブランド (01/10)
本日の認定審査会
⇒
シャネル激安 (01/10)
汗ばむ陽気
⇒
ヴィトン激安 (01/10)
ハイキングお勧めコース
⇒
click it (12/09)
グランツーリスモ4をさらに快適に
⇒
click it (12/09)
グランツーリスモ4最高!
⇒
click it (12/09)
ワンランク上の問題解決の技術を読んで
⇒
click it (12/09)
ウォークマンと大格闘
⇒
click it (12/09)
カテゴリー
FPの仕事
(15)
ケアマネジャーの仕事
(84)
家の行事
(32)
介護の仕事
(24)
子供の陸上
(24)
趣味
(60)
日常の出来事
(36)
薬剤師の仕事
(6)
バックナンバー
December 2011
(1)
September 2011
(1)
October 2010
(1)
June 2010
(3)
May 2010
(8)
April 2010
(9)
March 2010
(10)
February 2010
(11)
January 2010
(9)
December 2009
(14)
November 2009
(11)
October 2009
(12)
September 2009
(17)
October 2008
(4)
March 2008
(1)
April 2007
(2)
March 2007
(2)
February 2007
(7)
January 2007
(1)
December 2006
(1)
October 2006
(1)
September 2006
(2)
August 2006
(3)
July 2006
(16)
June 2006
(20)
May 2006
(5)
April 2006
(6)
March 2006
(6)
February 2006
(10)
January 2006
(9)
December 2005
(8)
November 2005
(13)
October 2005
(15)
September 2005
(14)
August 2005
(13)
July 2005
(24)
June 2005
(24)
May 2005
(14)
リンク
らくがき人の部屋
パピヨンのレオン
日曜工房のココログ
風便り
薬剤師Cafe
陸上一筋
メンバー
takoshi
その他
RSS1.0
Atom0.3
びぃぶろぐ
キーワード検索
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.